沖縄の概要

OKINAWA TUBE

2012年02月21日 13:48

日本列島の南、南西諸島の内琉球諸島を占める地域である。気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは最寒月平均気温が18°C以上の熱帯に属する。

歴史的には、明治時代の琉球処分まで、日清両属の琉球王国であった。そのため、他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いており、これらを生かした観光産業が盛んである。
また、国内有数の長寿地域としても知られ、その食生活などが注目を浴びる反面、アメリカ統治時代に根付いた食文化が深く太平洋戦争では地上戦(沖縄戦)の末に米軍が占拠したことから、1972年(昭和47年)まで一貫して米軍の施政権下に置かれた。復帰後の現在でも多くの米軍基地が存在しており、重要な政治問題となっている。現在、普天間飛行場の移転先を巡る論争が続いている。

中華人民共和国および中華民国(台湾)では、沖縄を琉球と呼称し、今も日本の領土であることを認めない主張がある。