名詞
ウチナー=沖縄(おきなわ)。本来は沖縄本島を指すが、沖縄県と同じ意味で使われることも多い。「o」→「u」、「ki」→「chi」という琉球方言特有の変化による。なお、標準語の「おきなわ」と言うときも、しばしば「w」の音が抜け落ち「おきなー」という発音になる。
ウチナーンチュ=沖縄の人。「ウチナワヌピチュ(おきなわのひと)」からの変化とされるが、「沖縄の衆」の訛りと説明されることもある。本来は沖縄本島の人間を指す言葉であるが、現在では沖縄県出身、あるいは沖縄県にルーツを持つ人の総称としても用いられる。
ウチナータイム=沖縄時間。時間にルーズであることを自嘲的に揶揄した言葉。待ち合わせでの遅刻や仕事上の納期の遅れは容認されることが多く、待つ側にも待たせる側にも苛立ちや罪悪感はない。
ヤマトゥンチュ=ヤマトゥ(日本本土)の人。ヤマトゥーとも。特に中高年がよく使う言葉である。九州や北海道もヤマトゥに含まれる(ただし奄美群島は除く)。
ナイチャー=「ナイチ(内地)」+「ヤー」。「ヤマトゥンチュ」とほぼ同義だが、ややラフな表現(「内地者」のようなニュアンス)。主に本土復帰後の世代の間で使われる。本土から来た沖縄移住者は、沖縄に来て最初にこの言葉を覚えるという者も多い。
上記2つの言葉は文脈によっては差別的なニュアンスを含む場合もあるため、使用することは好ましくないと思う者もいる。
島ナイチャー=沖縄に住んでいる、または、沖縄の風土に染まった本土出身者。
ワーバサー=いたずらっ子の事。「がんまらー」と言う事もある。
ガチマヤー=がつがつ食べる人。食いしん坊。
シマ=島。沖縄。主に接頭語として形容詞的に用いられる(例:島らっきょう)。「シマンチュ」は島の人の意で、それぞれの島民を指す場合と沖縄県民全体を指す場合がある。なお、単に「シマー」と言う場合は島酒(泡盛)を意味する。
ウルマ=島を意味する古語。日常会話では使われない。
カジャー=(嫌な)におい。「嗅ぐ」からの転訛と言われている。
ヒーラー=ゴキブリ。中国語の「蜚蠊」から。トービーラー(飛びヒーラー)とも言う。
ヤールー=ヤモリ。沖縄ではヤモリの侵入によるエアコンの故障が非常に多い。
ガジャン=蚊
カジ=風
カタブイ=通り雨。片方の場所では雨が降っているのにもう片方の場所では晴れているという「片降り(偏降り)」に由来。日が照っているのに雨が降る「天気雨」はティーダアミ(太陽雨)という。
チム=肝(きも)。心臓。どきどきする表現として「チムダクダク」がある。「チムドンドン」は、わくわくと胸がときめくような心情を意味し、「チムワサワサ」は不安や胸騒ぎのする状態を表す。
チムグクル=真心(まごころ)
クンチ=「根気」の沖縄読み。標準語の「元気」や「根性」という意味で用いられる。
マブイ=魂。驚きや深い悲しみで気が抜けることを「マブイを落とす」と言う。なお、「たましい」という言葉は「死者の霊」を意味し、生者に対しては通常使われない。
マジムン=魔物。ヤナムン(嫌なもの)という言い方もある。
チラ=面(つら)。顔。
チュラカーギー(清らかな顔だち)=美人。
ヤナカーギー(嫌な顔だち)=不細工
グテー=体格。手足。語源は「五体」。転じて筋肉質でがっちりしていることを指す。
オール=痣。
カンパチ=頭の傷が治って禿げた部分。いわゆる10円ハゲの事。
ホーミ(ー)=女陰。転じて性行為を指す言葉。女性器に似た形状の軟体動物ドロアワモチの地方名に由来。
チリ=ごみ。種類や大きさに関係なく、廃棄物全般を指す言葉として用いられる。
オウチ=住居。改まった言い方は「住宅」あるいは「屋敷」で、本土で一般的な「家(いえ)」という表現はあまり用いられない。
スラブヤー=コンクリートブロックを積み上げてスラブを載せた、沖縄では一般的な工法による住宅。瓦屋根の建物のことはカワラヤーと呼ぶ。
フール=便所。語源は不明。伝統的な沖縄家屋では、豚便所(ゥワーフール)と呼ばれる屋外に設けられた便所で、排泄物を飼料として豚を飼育していた。
ユーフル=風呂。単にフルではフール(便所)と紛らわしいため「湯風呂」と呼んで区別した名残り。
カチャーシー=「かきまわし」の意。沖縄民謡などに合わせて揚げた手を振って踊る独特の踊り。
ジン=お金。「銭」の訛り。不良少年が金品をせびること(いわゆるカツアゲ)は「ジンカメ」という。
シーブン(添え分)=おまけ。
ヒング=垢。汚れ。
イン=犬。大抵は「インぐゎー」と呼ばれる。
マヤー=猫
ゥワー=豚。声門閉鎖音のため発音表記は難しい。
ヒージャー=山羊。鬚(ヒジ)+アーで「鬚のあるもの」という意味。
ユクシ=嘘。嘘つき。「ユクシムニー(邪まな物言い)」の短縮形。嘘をつく人はユクサー。
フユー=怠惰。無精。ものぐさ。のんびりだらだらすること。怠け者のことはフユーサー。
ニーブヤー=いつも眠たそうにしている人。起きていてもぼうっとしている人。うすのろ。のろま。
ドゥシ(同士)=友達。
シージャー=年上。先輩。中国語の踏襲で、「強者」という漢字を当てていると言われる。年長者優位の沖縄の風潮を表す言葉である。
ジリー=同い年。タメ。
イナグ(ー)(おなご)=女。交際している彼女。
イキガ(ー)=男。交際している彼氏。
ワラバー(わらべ)=童。子供。
ニーシェー(二才)=若者。語源は「青二才」と同じく、未熟な者という意味だが、侮蔑的なニュアンスは含まれない。
ニーニー・ネーネー=お兄さん・お姉さん。中国語の哥哥・姐姐に由来。
アシバー=ヤクザ。不良。ごろつき。暴力団。「遊び人」の意。
ユンタク=談笑。おしゃべり。
ユクイ=休憩。一休み。語源は「ゆっくり」と同じ。
ヒザマズキ=正座。「跪(ひざまず)く」が名詞化したもの。なお、沖縄で「正座」という言葉は着席あるいは座位の状態で姿勢を正すことを意味する。
ハジカサー=恥じらい。「ハジカサーする」は、恥ずかしそうにする。
チルダイ=脱力。倦怠。失望。がっかりする。日本語の「気だるい」が語源。
食べ物・料理 [編集]チャンプルー=「混合・融合する」の意味。転じて、豆腐や野菜を中心に、様々な具材を混ぜ合わせた炒めものを指す。沖縄は、様々な国や地域の影響を受けてきたため、チャンプルー文化と言われることもある。
イリチー=炒り煮。だし汁などを加えた炒め煮のこと。
ンブシー=蒸し(煮)。ナーベラー(ヘチマ)や豆腐など、水分の多い材料を水を加えずに煮る調理法。
コーレーグス=高麗胡椒(唐辛子の異称)。または島唐辛子を泡盛に漬けて作った辛味調味料のこと。
マース=塩のこと。「真塩」の訛り。
スーチキ=「塩漬け」の訛りで、主に豚肉を生のまま塩に漬けた保存食を指す。スーチカとも。
ユシドーフ=「寄せ豆腐」。豆腐を押し固める前の状態のもの。
ジューシー=雑炊、あるいは炊き込みごはんのこと。ジューシーメー(雑炊飯)とも。
ゴーヤー=ニガウリ。レイシ。「苦瓜」の中国語読みである。
スンシー=メンマ。中国語の「筍絲」に由来。主に柔らかい穂先部分がイリチーにされる。
バンシルー=グアバ。日本語の「蕃石榴(バンジロウ)」の訛り。
ネリ=オクラ。こちらも日本語の正式名称に由来。
デークニ=ダイコン。
チデークニ=ニンジン。「黄大根」の訛り。沖縄で栽培されているにんじんには黄色い品種も多い。
ナーベーラー=ヘチマ。「鍋洗い」に由来。
シブイ=冬瓜。「白瓜(シルーリ)」が訛ったもの。
タマナー=キャベツ。「玉菜」に由来。
マーミナー=もやし。「豆菜」に由来。
ジーマミー=落花生。「地豆」に由来。
スヌイ=モズク。「酢海苔」に由来。(酢の物として食されることが多いため)
イマイユ(今魚)=鮮魚。なお、沖縄では魚屋のことを「さしみ屋」と呼ぶ。
イラブー=エラブウミヘビ。主に燻製に加工したものを食用とする。
ウッチン =ウコン。「鬱金」の沖縄読み。
ワシミルク(鷲ミルク)=コンデンスミルク(加糖練乳)。ネスレ社の販売するイーグルブランドの缶デザインに由来。同様に無糖練乳の代名詞はカーネーションである。
ギュウカン(牛缶)=(缶詰の)コンビーフ。牛肉缶詰を指す戦前の日本軍用語、あるいは戦後沖縄でポピュラーとなったHEREFORD社の缶デザインに由来。なお、沖縄で「コンビーフ」という言葉は一般にコンビーフハッシュを指して用いられることが多い。
バター=(米国製の)マーガリン。沖縄県では本物のバターは滅多に使われない。
日常生活 [編集]ユイマール=地域や仲間内での助け合い、相互扶助の制度。漢字で書くと「結い回る」。沖縄では金銭面での無尽講である模合の慣習も活発である。
トートーメー=位牌。「尊御前(尊い御前(おんまえ))」が変化したもので、祖先崇拝の象徴とされる。代々長男が継ぐため、沖縄県では長男を尊重する気風が根強く残っている。
ウートートー=お祈り。祈りを捧げるときの言葉。「おお尊い」の意。
スーコー=法事、葬儀。「焼香」に由来。
ウタキ=御嶽。沖縄県で崇拝の対象とされる聖地。
ジレン(自練)=自動車教習所。かつて存在した「自動車練習所」の略。復帰前の沖縄には技能試験が免除になる指定自動車教習所が存在せず、練習所で練習後に試験場で試験を受けるというスタイルが一般的だった。近年では「自動車学校」の略として「自校(ジコウ)」という言葉も使われる。
ハーヤー(歯屋)=歯医者。歯科診療所。
ダンパチヤー(断髪屋)=床屋。理髪店。
イザリ=漁(いさり)。イジャリ、ンジャイとも。冬季の干潮時にサンゴ礁内を歩いて魚介類を獲ること。いわゆる潮干狩りだが、貝類だけではなく魚、エビ、タコなども対象となる。これを専門に行う漁師はウミアッチャー(海歩き)と呼ばれる。
テイガクネン=小学校1~3年生を指す。沖縄の小学校には「中学年」という概念がなく、高学年と低学年で区別される。また、沖縄のほとんどの公立幼稚園は小学校に併設されており、幼稚園長も小学校長が兼任である。そのため幼稚園児は「幼稚園生」と呼ばれ、一貫教育のように行事なども共催されることが多い。
人称代名詞 [編集]以下の用例のうち、「ワン」以外、中高年層で使われることはほとんどない。いわゆる沖縄の若者言葉である。これらは、中高年にとって、品のない、乱暴な印象がある。中高年に使う場合は注意が必要である。
ワン・ワー=私。僕。俺。「私は」の場合、「ワンネー」となる。複数形は「ワッター」(私たち)
ヤー=おまえ。(親称)。複数形は「イッター/ヤッター」(お前たち)
クニサー/クニヒャー=こいつ。各小中学校で言い方が多少変わる。複数形は「クッター/ウッター」(こいつら)
アニサー/アニヒャー=あいつ。複数形は「アッター」(あいつら)
ウチナー英語 [編集]
「コーヒーシャープ」と書かれた食堂の看板以下の名詞は、米軍統治時代に、英語の影響を受けて浸透したもの。他にも英語からの転用は多い。大半が食べ物に関する語彙である。
ワーラー(water)=水
アイスワーラー=冷水。氷水。
トゥーナ(tuna)=(缶詰の)マグロ。
ストゥー(stew)=(缶詰の)シチュー。特にMayfairブランドの「Beef & Vegetables」缶を指す。この缶詰には「メイフェーア」という日本語が表記されているが、ほとんどの県民は習慣的に「メイファー」と発音する。
フライライス(fried rice)=焼き飯
オープン(opener)=栓抜き
バフェ(buffet)=食べ放題・セルフサービスの食事スタイル。
シャープ(shop)=ショップ。お店。コーヒーシャープは軽食堂、モーターシャープは自動車工場である。
エンダー(A&W)=沖縄県に展開するファストフード店のこと。単に略しているのではなく、英語のアクセントに忠実な呼称である。
ジャロー(Jell-O)=冷たいゼリー菓子。商品名に由来。
コルゲート(Colgate)=歯磨き剤。商品名に由来。
カルテックス(Caltex)=ガソリンスタンド。復帰前の沖縄の石油産業はカルテックスブランドの独占体制であった。
ペイデイ(payday)=給料日。県内大手のスーパーマーケット「サンエー」では、米軍の給料日にあわせて月2回のペイデイセールが行われる。なお、沖縄県内企業の給料日は、本土とは異なり月末締めで翌月5日か10日の支払いが多い。
ポーク=ランチョンミート。ただし、缶詰のそれに限った呼称であり、原材料が豚肉でない場合にも、しばしばそう呼ばれる。
ポチギ=ポルトガル風ソーセージ(Portuguese sausage)。日本では沖縄県でのみポピュラーな食材。
また、紅茶のことを「ティー」、じゃがいものことを「ポテト」と呼ぶなど、戦前の沖縄においてあまり親しみがなかったものについては、日常会話でも日本語より英語が用いられることが多い例もある。
以下の例は、英語の接尾辞"er"を用いたものである、と説明されることがよくあるが、「アー」や「ヤー」、「サー」などを付けて「〜する人」という意味にするのは、アメリカ占領時代以前からある琉球方言の語法である。例:ウミアッチャー=海を歩く人(漁をする人)=漁師、ハルサー=原(畑)の人=農民、など。
フラー=馬鹿。英語のfoolとは関係なく、フリムン(惚れ者)という言葉に由来。
ジンブナー=利口な人。頭の良い人。沖縄で知恵、知識という意味で使われるジンブン(「人文」に由来)という言葉から。
ヒンガー=不潔な人。「垢」を意味する「ヒング」+「アー」。「しばらく入浴していないような不潔な風貌の人」という意味合いで使われる。
アシバー=遊び人。やくざ者。「遊び」という意味の「アシビ」+「アー」。
ニリーサー=面倒くさがり屋。
パクラー=パクる人。真似する人。「パクる」+「アー」。
リッチャー=お金持ち。「リッチ」+「アー」
アメリカー=アメリカ人。
動詞・助動詞
ドゥマンギル=びっくりする。
シカマス=びっくりさせる。びっくりしたは「シカンダ」。
シカス=ナンパする。ヨイショする。
ユクル=一服する。おしゃべりするという意味も。
ヒザマヅク=正座する。
シナス(死なす)・クルス(殺す)=痛い目にあわせる。ぼこぼこにする。関西で使われる「しばく」とほぼ同義。
「タックルサリンドー」は「叩き殺されるぞ(ぶち殺すぞ)」という意味の凄み言葉である。
スグル=殴る。「スグラリンドー(殴られるぞ)」は「殴るぞ」の意味。
カム(噛む)=食べる。「イッペーカメー」は「たくさん食べなさい」。
バッペーテル=間違っている。ファッション感覚などが普通とずれているような勘違いを指す表現にも使う。
ニリル(だりる)=面倒くさがる。
ワジル=怒る。「ワジワジーする(イライラ)する」の略。
チレル=怒る。キレる。「えー、そんなにちれんけー」は「おいおい、そんなに怒るなよ」。
シワス=心配する。語源は「皺す(額に皺を寄せて思い悩む)」から。「シワサンケー」という言い回しは「心配するな」という意味でよく使われる。
ヒンギル=逃げる。
チンチキル=つねる。
アワテル=急ぐ。「慌てる」という意味だが、使い方が微妙に間違っている。
アマル=(時が)過ぎる。「(時間が経過してなお)余る」の意。「半年余る」は「半年(以上)経った」。
チバル=気張る。頑張る。「チバリヨー!」は「頑張れよ!」。
~きれる=可能を意味する助動詞として使われる。「ヒージャー食べきれる?」と聞かれた場合、食べられる量ではなく、山羊料理が苦手ではないかを尋ねているのである。
形容詞
テーゲー=適当。アバウト。いい加減。発音は「大概」の琉球語読み。沖縄県民の気風を語る上で欠かせない言葉である。
ジョートー(上等)=良い、カッコいい、可愛いなどの褒め言葉。「イッページョートー」は「一番上等」。
マーサン=美味しい。「旨(うま)さん」の訛り。「イッペーマーサンドー」は「すごく美味しいよ」。
アジクーター=味が濃い、ダシがよくきいている。塩味や旨味のきいた、脂っこくコクのある風味を沖縄県民は好む。
アチコーコー=熱々の状態。主に飲食物について用いられる表現。沖縄では豆腐も作りたてのアチコーコーが好まれ、コンビニのおにぎりも温めて食べる。
チュファーラ=満腹。おなかいっぱい。中国語の「吃飽了」に由来。
ヒンスー=貧乏なこと。語源は「貧相」か。
ガンジュー=健康な。丈夫な。頑丈な。「頑丈」の訛り。「ガンジューねぇ?」は「お元気ですか?」
ジョーグー=上戸(じょうご)の訛りで、○○が好きであること、あるいは人。「そばジョーグー」は「沖縄そばが大好きな人」、「マヨジョーグー」なら「マヨラー」、「アニメジョーグー」なら「アニヲタ」の意味になる。
マギー=大きい。
ハゴー=汚い。
ウーマクー=やんちゃ。
イッペー =いっぱい。たくさん。人が多くて混んでいることを「いっぱいしてる」という表現も用いられる。ちなみに、駐車場が混んでいる、満車になっている状態の事は「車がいっぱいしてる」と言う。
ナンギ(難儀)=疲れた。本来の「難儀」という意味からは多少違う。
ヘンナー(変な)=気恥ずかしい。なんとなくおかしい。
ニリー=面倒くさい。
フィーサン=寒い。「冷え+さん」から。「暑い」はアチサン。
チュラサン=美しい。「清ら+さん」。
副詞
デージ=とても。大変。「大事」に由来。「大変なことになっている」は「デージナトン」。
シニ/シャニ=とても。非常に。「死ぬほど」という意味のやや大げさな表現。
シニカン=「シニ」と同義。おもに本島北部で使われる。
バンナイ/ビンナイ=たくさん。
ムル=全部。すべて。標準語の「もろ(に)」の訛り。「むるわからん」は「さっぱりわからない」。
シタ=強(したた)かの略。とても。
チケー=近いうち。もうすぐ。
クリン=どんどん。
ヒッチー=しょっちゅう。頻繁に。「ひっきり(なく)」からの転訛か。
サッタ(去った)=この前。先日。「さった日曜日」などと形容詞的にも用いられる。未来の予定に対しては、標準語でも用いられるキタル(来たる)が使われる。
やがて=ほとんど。もう少しで。「やがて来るはず」は「もうすぐ来るだろう」、「やがて溺れよったさー」は「もうちょっとで溺れるところだった」の意。
語尾・接尾詞
グワァー=標準語の「~ちゃん」に近いニュアンス。漢字では「小」と書く。親しみを表す接尾語で、動物や非生物に対しても用いられる。
~さー?/~さーねー?=~じゃん?
~やっしー?=~でしょ?/~じゃん。「いいでしょ?」は「いいやっしー」。
~(やっ)さ(ー)=(強い断定)~じゃん。~だ。「あの子、とっても美人じゃん」→「あの子、でーじちゅらかーぎーやっさ」
~しようね/~しましょうね=~するよ。~します。~しますね。行為の同意を求めているわけではない。「そろそろ帰ろうね」は「そろそろ帰ります」の意。
~が?=疑問形の語尾。「ぬーやが?」は「何?/何ですか?」
~(さ)りんどぉー=~するぞ。
~いみそーれ=~しなさい。
だある=そうだ。そうだね。「である」の訛り。
~だわけさー=~なんだよ。
~(だ)ばぁ=~なの?
~(だ)ばぁよ=○○なんだよ。「~だわけさ」とは違い、かなり強気な言い方。
~だはず=~だと思う。~かも知れない。
やしが=だけどさ。でも。語尾につく場合は「~しが?」となる。
間投詞・指示代名詞
アキサミヨー/ハッサミヨー=ありゃ。なんてこった。「アキチャビヨー」などと訛る事もある。
アイエナー=えーっ。うわーっ。同じく驚きの間投詞。
ウリヒャー=そりゃ。ほーら。相手に物を渡すときの掛け声。予想通り(あるいは予想外)のことが起こった場合の感嘆詞。
だぁ=(それ)ちょうだい。どれどれ。相手が指しているもの・持っているものを見てみたいときに使う。
とーとー=飲み物を注いでもらう時、「もういいよ(ストップ)」と伝えるときに使う。
うり=(近くのものを指して)ほら。
あり(遠くのものを指して)ほら。
あいっ=あっ。しまった。
えぇ!=おい!こらっ!
あが!/あっが!/あがひゃ!=痛い!痛っ!
んじ?=そうなの?/どうなの?
沖縄三大無責任言葉
命名者は藤木勇人。日常会話での使用頻度が極めて高く、他人に優しく自分にも甘いという沖縄の県民性が如実に現れている。
だからよー=そうだよね。おっしゃる通り。わかったわかった。相手の発言に対する肯定的かつ曖昧な相づち。「(あなたの言うとおり)だから(そうなんだろうね)」というニュアンスで、決して相手の主張に反駁しているわけではない。県外者からは誤解を招きやすい表現のひとつ。
なんでかねー=文字通り「どうしてだろうね」という意味だが、返答に困った時、相手から責められた時などの逃げ口上として多用される。責任の所在を曖昧にする効果があり、こう言われてしまうと相手も苦笑いを返すしかない。
だあるわけさ=「そういうことなんですよ」。上記2つの言葉と同様に、この台詞が出た時点で、その件に関する非難や追求は自動的に強制終了となる。
(番外)
ちゃーすがやー=「どうしようかねぇ」。あえて方言でこう言う場合は、打つ手がなくてお手上げの状態であることが多い。もし相手を追い込んでいるのが自分の側ならば、笑ってフォローするのが礼儀である。
その他
ハイサイ=おはよう。こんにちは。こんばんは。女性言葉はハイタイ。
あんしぇーや=じゃあな。それでは。別れのあいさつとしてよく使われる。
なんくるないさ=「なんくる」とは「汝んから」の変化で「自ずから(ひとりでに、勝手に)」というニュアンスの副詞で、「ない」は否定ではなく肯定の「なり(なる)」の訛りである。したがって本来は「(ほうっておいても)自然に(そのように)成るさ」という意味の言葉だが、近年では「(このくらいのことは)なんてことない」「(がんばれば)なんとかなる」「(どうやっても)なるようにしかならない」などの意味で誤用されることが多い。沖縄県民の楽観性や諦念(本来の意味では達観)を象徴する言い回しとして知られるが、日常会話で使われることはめったにない。
りっか=(さあ)行こう。「りっかりっか」と重ねて使われることが多い。
なとーん=~になっている。(上手に)できている。間投詞として単独で用いられる場合は、「それでいい、正解」という肯定的な相づちになる。
現代(特に若者)の話し方の特徴
「○○さー」等に代表されるように、語尾は伸ばすことが多い。よく、本土のメディアではニガウリを「ゴーヤ」と発音するが、沖縄県では「ゴーヤー」と発音する。
「○○さー」という言葉は語尾だけではなく、主語や目的語などの助詞の代わりの役目も持つ。「俺さー、こないださー、映画見に行ったわけさー」のように、文節ごとに伸ばして使う事もある。
「○○サー」以外にも、接尾語として「○○だわけ(さ)」「○○だはず」「○○ね?」「○○よぉ」「○○ってば」「○○ってよ」「○○だばーよ」をよく使う傾向にある。
相手を叱る時に、「…される」「…られる」という主語をぼかした表現が用いられることが多い。例えば「叩かれるよー!」「死なされるよー!」などで、「○○(される)」の意味の言葉「…(さ)りんどー」を用いると、「すぐらりんどー(殴るぞ)」「死なさりんどー(ぼこぼこにするぞ)」など)。これは、第三者が聞き手にその動作をする事のように聞こえるかもしれないが、実際は、聞き手が話し手に「…される(られる)」のである。また、標準語の「行く」に相当する動詞として「来る」を用いるなど、英語的な話法も日常的に用いられる。これらは、「~しようね」「~しましょうね」といった、あたかも同意を求めるかのような意思表示と同様に、狭い島の中で波風を立てないために習慣化された、相手の立場に立った婉曲表現であるとも考えられる。
上記とも関連するが、総じて沖縄県では主語(目的語)抜きで会話することが多い。ただ、これは、相手が主語(あるいは目的語)が誰(何)なのかを承知していると見なしているわけではなく、実際、ある人が主語(目的語)抜きで一通り話し終えた後、相手から「誰(何)がよ?」/「誰(何)をよ?」と聞き返すシーンがかなり見受けられる。
話し方がゆったりしているイメージを持つ人が多いが、実際は上述した通り語尾を伸ばす話し方が多いためそのように聞こえるだけで、語尾以外はやや早口で話す人が多い。また、主語を曖昧にし、直截的な表現を避ける傾向があることから「沖縄の人の話し方は優しい」という評価を受けることもある。
人数を数える時、「ひとり」「ふたり」ではなく「いちめい」「にめい」といった表現を用いる。日付けを表す際は「ついたち」「ふつか」ではなく「いちにち」「ににち」、同様に「ひとつ」「ふたつ」より「いっこ」「にこ」のほうが一般的である。このため観光客が土産物屋などで「これを6つください」と頼んでも、「6個ね?」と聴き返されることが多い。
親しい人、そうでない人に対しても関係なく、姓よりも名前で呼ぶことが多い。ただし本土姓の人に対してや、呼びにくい名前の場合は苗字や愛称で呼んだりもする。居酒屋などの従業員の名札が下の名前で書かれていたり、仕事で用いる印鑑が苗字でなく下の名前であったりすることも珍しくない。これは沖縄姓の大半が地名に由来するものであり、地域に同姓の者が多いことが理由であると思われる。
対等以下の相手を名前やニックネームで呼ぶときには語尾を伸ばす。例えば、「ヒロミ」ならば「ヒーロー」、「マサアキ」ならば「マーサー(またはアーキー)」のように、二音節に短縮するのが通例である。なお、基本的に名前は呼び捨てであり、幼い子供に対しても「ちゃん」や「くん」付けで呼ぶことはほとんどない。これは語尾を伸ばすことに愛称のニュアンスが込められているためである。目上の人に対しては語尾を伸ばさずに「名前」+「さん」が一般的である。
成人した女性でも、自身の一人称に下の名を使用する人がしばしば見られる。男性でも小学生くらいまでは自分のことを下の名前で呼ぶ人もいる。本土の感覚で聞くと「ぶりっ子」のイメージがあるが、そういう意味合いはあまり含まれておらず、沖縄では珍しい事ではない。